看護研究のプロセスに合わせたYouTube動画まとめ

看護研究をはじめるにあたって「何から手を付けたらいいものか・・・」となる方も多いかと思います。ここではおおまかな研究の流れを示しています。
1~10にそって、動画をみながら研究を進めていきましょう。まだできていない動画はこれからぼちぼち作っていきます。

これら動画をまとめた一覧のPDFのダウンロードはこちらから 印刷して使ってください

You Tube:看護研究の進め方:具体的な手順にそって詳しく説明
看護研究の進め方です。具体的な手順にそって詳しく説明しています。この流れで研究を進めていきます。

事例研究、ケーススタディについてはこちら→You Tube:事例研究、ケーススタディの書き方

1.研究テーマを決める
You Tube:看護研究 テーマの決め方、みつけ方(再収録版)
まずはテーマを決めることからはじまります。あなたの興味、病棟の課題・問題、感じる疑問をもとに研究テーマにする方法をまとめています。

2.文献検討で同じテーマがないかを確認
You Tube:簡単にできる文献検索の方法
他の人と全く同じテーマでは研究する意味がありませんので、先行研究を調べてみましょう。
また、自身のテーマに関する研究について「どこまでが明らかになっていて、どこまではまだわかっていないのか」を知ることで自身のテーマの価値をぐっと上げることができます。

You Tube:英語論文の検索、ダウンロードとPDF一括翻訳、ChatGPTで結果要約 の方法
英語論文の検索方法とダウンロード、一括翻訳についてまとめています。
ChatGPTを使うと論文を数秒で要約してくれます。それらの方法について実演しています。

3.研究デザインの決定と研究目的の明確化
You Tube:4つの研究デザイン
あなたのテーマは、①質的記述的研究、②量的記述的研究、③相関研究・仮説検証型研究、④実験研究のどれになるかを考えましょう。

You Tube:研究を4つのパターンにわけて考える
研究デザインが分かったら、リサーチクエスチョンの構造化をしてみましょう。それができると研究目的が明確化できます。

4.研究計画書の作成(調査依頼書、アンケート or インタビューガイドを作成)
次はいよいよ研究計画書の作成です。1~3までができていればあとはおのずと決まってきます。
You Tube:研究計画書の書き方①はじめに(研究の背景)、目的、意義、用語の定義

You Tube:研究計画書の書き方②方法:対象、調査手順、調査内容、分析方法、調査期間

You Tube:研究計画書の書き方③倫理的配慮:対象者の保護と安全の確保、インフォームド・コンセント、個人情報の保護

 インタビュー調査
 You Tube:インタビュー調査 その1 インタビューガイドの作り方
 アンケート調査
 You Tube:アンケート作成の外してはならない5つのポイント 

 You Tube:アンケートの作成方法5つの質問パターン 

 You Tube:Googleフォームを使ったWebアンケートの作り方
5.倫理審査の申請と承認
    研究計画書が書けたら倫理委員会に申請しましょう。承認が得られたら調査がスタートします。

6.調査の実施、データ収集
 インタビュー調査
 You Tube:インタビュー調査その2 インタビューの実施方
 アンケート調査
 対象者にアンケート用紙を配布して、回収しましょう。院内の研究であれば最低でもn=50~60(回答されて回収したアンケートの数)は欲しいですね。ただし、1病棟の看護師を対象とする場合ではn=20~30となりますが、これは研究の限界なので割り切ってその範囲内で分析しましょう。

 インタビュー調査では、10~15名を目標にインタビューをしていきましょう。

7.データの分析
 インタビュー調査
 You Tube:インタビュー調査その3 インタビューの分析方法
 逐語録を作成して、コード化、カテゴリ化をしていきます。逐語録のような具体から、カテゴリへと抽象化(少しの情報でおおまかに伝わるようにする)をしていきます。
 例)具体から抽象の例:チワワのポチ、トイプードルのマロン→小型犬→犬→イヌ属→イヌ科→食肉目→哺乳類→脊椎動物→生物
 アンケート調査
 アンケートの分析は統計アプリを使って解析していきます。
 アンケート用紙の内容を数値化して、抽象化(少しの情報でおおまかに伝わるようにする)していきます。
 You Tube:無料アプリjamoviのインストールの方法

 You Tube:データの準備の方法、模擬データのダウンロードの方法

 You Tube:記述統計(単純集計)平均値、中央値、度数分布(%)の方法

 You Tube:相関の方法 数字と数字の関連性をみる
 例)身長が高いほど体重が重い傾向がある。

 You Tube:t検定 2つのグループ間の平均値に差があるかをみる
 例)男・女では、男性のほうが身長の平均値が高い傾向がある。

 You Tube:χ2検定・フィッシャーの正確確率検定 複数のグループ間の状態に関連があるかをみる
 例)男・女で、身長160センチ以上と未満の2グループにわけると、男性の方が160センチ以上の割合が高い傾向がある。

 You Tube:マンホイットニーのU検定 2つのグループ間の順位に差があるかをみる
 例)男・女で身長の順に並んだ時に男性のほうが身長が高い方の順位に並ぶ傾向がある。

 You Tube:アンケート自由回答、自由記載の分析方法 
 例)アンケートで自由回答、自由記載形式を使った時の分析とまとめ方

8.結果を書く

You Tube:結果の書き方:アンケート編
結果を書く時の注意点や図表の作り方についてまとめています。

You Tube:表とグラフの作り方
研究発表で使用する表やグラフの作り方を実演して解説しています。

You Tube:結果の書き方:質的研究(インタビュー調査)編
質的研究の結果を書く時の分析方法やカテゴリ表の作り方についてまとめています。

9.考察を書く

You Tube:考察の書き方
考察の構成、三段論法、考察の分量、考察の表現法についてまとめています。

You Tube:引用の方法
引用の具体的なやり方をまとめています。

10.結論を書く

You Tube:結論の書き方
結果と考察の要約を200~400字程度でまとめます。

11.はじめにを仕上げる

You Tube:はじめにの書き方
研究の動機、研究の背景、目的、意義を書いていきます。
はじめにから、目的、結果、考察まで一貫性があるように微修正していきます。

12.発表する
You Tube:抄録・要旨の作成、口演発表と示説発表(ポスター発表)

You Tube:パワーポイントを使った研究発表の方法

You Tube:質疑応答対策マニュアル:よくある質問集

You Tube:論文を書く時のわかりやすい文章の書き方のコツ

You Tube:文献検討論文・文献レビュー論文の書き方
入力フォーム(テンプレート)があります。 

13.クリティーク

You Tube:研究指導で役立つクリティーク

14.論文を学会誌に投稿する

You Tube:論文投稿の方法