付き添い入院
子どもの入院環境の特徴
近年は病院全体が入院日数を短くするようになっており、外来医療、在宅医療にシフトしてきました。2020年では0~14歳の平均在院日数は 8.9日となっています。全年齢の平均在院日数は32.3日であるため、子どもの入院日数は非常に短いことがわかります。
小児科は人件費が高い割に(成人患者の2.1倍の時間と人員が必要. 谷村, 2003)、診療報酬が高くない(内科系疾患がほとんどで処置が少ない)ため、小児医療の不採算性が課題となっています。さらに、小児科は呼吸器感染症が流行する冬の時期や外科系がある病院では夏休み(長期休みに手術や検査入院をする)に入院が増えて忙しくなりますが、気候の良い時期では入院患者数が少なくなって病床稼働率が下がります(コロナ後は流行する時期が変わってきましたが・・・)。
少子化の影響も大きく、小児科のある病院は1990年に4119施設あったのが2014年2656施設と減っています(厚生労働省、2015)。
さらに、2020年からのコロナ禍ではマスク、手洗い、ソーシャルディスタンスなどで感染症が減りました。中小規模の病院の小児科では呼吸器感染、気管支喘息などで入院する患者が多いのですが、感染症が減ったことで小児の入院患者が減り、そこへ大人のCOVID19患者が入院する、または他の病棟がコロナ病棟になってもともとの大人の患者が小児科に入院するなどによって、小児病棟が成人との混合病棟になった施設も多数報告されています。
入院時の親の付き添いの問題
現在、大人が入院する時は当然ながら1人で入院します。身の回りのお世話は看護師さんや看護助手さんがしてくれます。
しかし、私が子どもの頃(1985年頃)に祖母が入院し、病院にお見舞いに行ったときには、もうひとりおばあさんが横に寝ていました・・・
その方は、「付き添い婦さん」でした。入院費以外にお金を払って雇った身の回りのお世話をしてくれる方です。
1980年代頃までは(地方では1990年代頃まで)は、大人であっても付き添いがいることは一般的なことだったのです。
患者が入院する際の「付き添い」とは、家族(親、妻、娘、嫁)が病院に寝泊まりし、患者の身の回りの世話(食事、トイレ、シャワー、更衣など)をすることを示します。
1980年:日本看護協会の調査では、2,464病院のうち、88.3%で付き添い者がついており、その数は全患者の11.9%(普通看護病院では22.8%)であった。そのなかには当然含まれるべきでない職業付き添い者が11.2%(普通看護病院での職業付き添い者は43.6%)含まれていた。
1994年:診療報酬改定により新看護体系が導入され、付き添い看護の計画的な解消を評価するとともに、特別の看護料を創設した。
1995年:付き添い看護料(患者が職業付き添い者に支払い、それに見合う一定看護料が国から患者へ支給される仕組み)が廃止された。支給額は看護婦で1日あたり7490円、無資格の付き添い婦で3930円(国からの支給があっても患者の経済的負担が大きかった)。
このように、以前は大人の患者にも付き添いがおり(病院から暗黙の了解として求められていた施設も)、付き添いに対して国からの補助金が出ていた時代もありました。現在は、看護師の人数が増えて、付き添いを求める施設はなくなりました。ただし、認知症がある患者の入院では付き添いを求める施設もあるそうです。
厚生労働省 診療報酬改定に係る通知(平成30年)
p.9 (6) 看護の実施は、次の点に留意する。
ア 看護は、当該保険医療機関の看護要員のみによって行われるものであり、当該保険医療機関において患者の負担による付添看護が行われてはならない。ただし、患者の病状により、又は治療に対する理解が困難な小児患者又は知的障害を有する患者等の場合は、医師の許可を得て家族等患者の負担によらない者が付添うことは差し支えない。なお、患者の負担によらない家族等による付添いであっても、それらが当該保険医療機関の看護要員による看護を代替し、又は当該保険医療機関の看護要員の看護力を補充するようなことがあってはならない。
つまり、現在における付き添いとは、「本当は看護要員(看護師、看護助手、保育士)が患者の世話をするのだけど、家族側が付き添いたいという希望があれば病院側の許可を得て付き添いさせてあげますよ」ということになっています。
しかしながら、これはたてまえであって実際には半数以上の病院で付き添いを求めているという現状があります。
藤田優一他(2012)全国の総合病院における小児の入院環境の実態調査,小児保健研究 71(6), 883-889(2010年 独立行政法人福祉医療機構のデータベース,ワムネットで検索した全国の小児が入院する病棟のある総合病院663施設のうち無作為抽出した603施設を対象に調査し、252施設より回答)