付き添い入院
日本小児看護学会第35回学術集会でテーマセッションをしました(2025年7月6日)
テーマ「付き添う家族への食事や睡眠環境等の支援:どのようなことをしていますか?どうやったらできるようになると思いますか?」
約120名の方にご参加いただき、各施設の現状についてディスカッションをしました。
ディスカッションで得られた各施設で実施されている内容についての要約です。
1. 食事の提供形態と費用
有料提供(1食700〜900円、1日2200円など):ほとんどの施設では付き添い食は有料。前日予約制や定食形式での提供。
市販品の利用:コンビニ、売店、キッチンカー、レストランなどを利用。
病棟内に自販機(冷凍食品、パン、お菓子等)を設置している施設もある。
2. 課題と工夫
費用負担が大きいとの声も多く、1食900円では利用されない傾向がある。
付き添い者の負担軽減のため、食事提供を拡充した例もある(常食提供、寄付によるクーポン配布など)。
保育士や実習生がこどもを一時的に預かることで、家族が食事時間を確保できるよう支援している施設もある。
1. 寝具・ベッドの提供
簡易ベッドやソファベッドの貸し出しが多くの施設で実施されている。有料(例:1泊500~1000円)の施設もあり。無償提供している施設も一部あり。
個室にソファベッドが設置されている場合もある。
2. 添い寝に関する制限
安全面から小児ベッドへの添い寝を禁止している施設もある。
一方、付き添いベッドがないでは、小児ベッドで一緒に寝てもらう施設もある。
3. 環境面の配慮
騒音や空間的余裕に配慮し、父親(多くは母親であり異性となる)の付き添い時には部屋を分ける施設もある。
個室のみ付き添い可能とする施設や、病床数の都合で付き添いの制限がある施設もある。
エアコンがない施設(北海道とか?)では扇風機を貸し出ししている。
4. 家族の負担
寝心地が悪い簡易ベッドや、寝具レンタルの費用負担(例:1泊500~1000円)が家族の負担となっている。
長期入院時には寝具の購入を求められる場合ある。
夜間は看護師のマンパワー不足により、付き添い者の負担が大きくなるという課題もある。
どうやったらできるようになると思いますか。付き添い者支援の実現に向けた方策まとめ
1. マンパワーの確保と活用
診療報酬の加算を利用し、保育士の増員、夜勤帯に他病棟スタッフの応援体制を整備。
看護師の流動的な「リリーフ制」導入や、短時間の保育的支援。
他職種の協力(多職種連携)、退職後の人材(元保育士・子育て経験者など)活用の検討。
2. 制度・仕組みづくり
入院時に付き添い者の情報収集やカンファレンス実施。
食事支援では、病院内でお弁当の注文ができる仕組みや、レストランの配達導入。
院内設備(リラックススペース、調理可能な場所など)を整備。
3. 財政支援と制度活用
支援金・加算制度の把握と活用(情報を医事課で管理)。
一部のサービス(ベッド・食事・駐車場など)の無料化や質の改善(例:簡易ベッド→良質マットレスへ)。
寄付金や特別予算を活用して、付き添い支援・ストレス軽減につなげる(セラピードッグ・ロボット導入など)。
4. 現場の声と病院全体の連携
現場スタッフから病院側に課題を伝え、組織全体での対応と価値観の共有を促す。
「現状できることはすでにやっている」という姿勢を持ちながら、さらに改善するための工夫と提案を進める。
ご参加いただきありがとうございました!