文献検討論文(文献レビュー論文)の書き方
文献検討論文(文献レビュー論文)の書き方
文献検討論文(文献レビュー論文)とは
これまでに出版されている論文を整理し、テーマに関する研究の動向についてまとめた論文のことです。
どこまでが明らかになっていて、どこはまだ明らかにされていない(先行研究にはない)のかを示し、今後の課題をまとめていきます。
丁寧にまとめれば、1つの研究論文として学会発表や論文投稿もできます。
文献検索と文献検討の違い
文献検索:データベースであるテーマに関する文献(研究論文)を探すこと。
文献検討(文献レビュー):検索して探して入手した複数の文献を熟読し、比較検討してまとめること。
看護学でよく使われる日本語論文の文献データベースは?
医学中央雑誌web(医中誌):有料、大学内では無料
CiNii(サイニー):無料
私が考える文献検討をする際の文献の件数は?
複数のキーワードをかけて検索して、おおよそ20~100件に程度絞る(会議録、解説は除く)。
検索して該当する件数が多すぎる場合(200件以上とか)は、キーワード(年齢や疾患など)を追加して件数を絞る。
文献を集めることができたら何回も読みこむ。
大学の卒論であればテーマに該当する10~20件程度の文献をまとめる
※指導の先生の方針に従ってください
学会誌等に投稿するのであれば15~20件以上は欲しい(最低でも10件)。
私が考える看護研究での文献検討のレベル
学術誌への投稿、大学院の博士論文:テーマに関するキーワードに該当する文献すべてを抽出して概要をまとめる。
→すべての文献を網羅する必要がある(博士論文は英文も)
大学の卒論、院内の発表
→これまでにされている先行研究では、こんなことがされているんだな、わかっているんだなという程度でもOK。すべてを網羅する必要はない
※指導の先生の方針に従ってください
文献レビューの種類:友利ら(2020)スコーピングレビューのための報告ガイドライン日本語版:PRISMA-ScR, 日本臨床作業療法研究, 7, 70−76
ナラティブレビュー:文献検索やデータ抽出の方法は明確に規定されていない。→看護研究、大学の卒論、(大学院の修士論文の緒言)
システマティックレビュー:研究実施前に厳格なプロトコルを作成してPROSPEROへ登録し,再現可能な形式で文献の検索や選択を行う。各論文に含まれるバイアスリスクをチェックし、最終的には結果を統合して要約(サマリー)を作成する。
スコーピングレビュー:事前のプロトコルは作成するが、PROSPEROへの登録はしない。検索手順やデータ抽出の方法は明確。バイアスリスクの評価などは任意。知見を網羅的に概観することが主な目的。→学術誌への投稿、大学院の博士論文
文献検討の方法
テーマに合致している論文をみつけたら、以下の項目をまとめていきます。
著者名、タイトル、発行年、収録誌名、ページ数
目的:何について明らかにしようとしたのか
対象:誰に何名、調査を依頼したのか
方法:①半構成面接(インタビュー)、②質問紙調査(アンケート)、③参加観察調査、④実験研究
結果:①質的研究:カテゴリー、サブカテゴリーなど
②量的研究、実態調査(度数、平均)、関連要因など
結論(書いてないこともある)
論文1件につき、上記1~6についてWordで1ページ程度にまとめる。
参考になる文献検討論文の紹介
日本看護科学学会誌で掲載されている文献検討論文でわかりやすいものをいくつか紹介します。学会誌のサイトからダウンロードできます。
論文は形式が決まっています。どのように書けば良いか、論文を書く時の参考にしましょう。
香山真衣子, 他(2020). 認知症高齢者に対する効果的な口腔ケアに向けた文献検討. 日本看護科学会誌, 40, 587-593. DOI https://doi.org/10.5630/jans.40.587
及川江利奈, 他(2022). 精神科における看護師から患者への暴力,虐待:スコーピングレビュー. 日本看護科学会誌,42, 811-818. DOI https://doi.org/10.5630/jans.42.811
平岩千明(2020). 精神状態の急性増悪に直面した家族の体験に関する文献検討. 日本看護科学会誌,40, 305-311. DOI https://doi.org/10.5630/jans.40.305
文献入力フォームのダウンロードの方法
パソコンからダウンロードしてください。
URLをコピーして新しいページに貼ってください。
Micro soft Edge 「安全にダウンロードできません」がでたら「・・・」をクリック→「保存」をクリック
Google Chrome「安全でないダウンロードがブロックされました」→「保存」をクリック
文献入力フォーム(wordファイル)
http://yu-f.net/bunkenform.docx
文献検討論文入力フォーム(wordファイル)
http://yu-f.net/ronbunform.docx
記載例:文献検討論文入力フォーム(wordファイル)
http://yu-f.net/kisaireironbun2024.docx