研究のクリティークとは?
研究の信頼性、価値、適切性について注意深く系統的に調査、考察する過程
ようするに、研究計画や論文が適切に書かれているかをチェックすること。
研究のクリティークとは?
研究の信頼性、価値、適切性について注意深く系統的に調査、考察する過程
ようするに、研究計画や論文が適切に書かれているかをチェックすること。
クリティークの視点
1.タイトル
タイトルを読んだだけで何について調査かがわかるか?
どんな対象者か
何について調査したか?(調査内容)
2.はじめに
研究の動機(なぜこの研究をしようと思ったか)が書かれているか?
研究の背景が書かれているか?先行研究を調べられているか?
3.目的
明らかにしたいことが書かれているか?本研究の目的は~を明らかにすることである。
誰が対象者か?
意義(なぜこの研究をする必要があるのか、役立つのか)が書かれていないか?
4.対象
対象者はどのような条件(除外条件)の人か?
何人か?アンケート調査:アンケートを配った人全部の数 インタビュー調査:インタビューをした人の数
5.方法
アンケート、インタビュー、実験(介入)、事例研究
調査手順は書かれているか?別の人が代わりに調査できるくらいのつもりで詳しく書く。説明と同意の方法、回収方法、倫理的配慮
調査内容は書かれているか?
分析方法は書かれているか? 統計解析法、質的研究の分析方法
6.結果
回収数、インタビュー者数は書かれているか?
目的とずれた内容が書かれていないか?
分析方法は適切か?
グラフや表にしたほうがわかりやすい部分を文章で書いていないか?
コードやカテゴリが目的と合致しているか?コードは他のカテゴリにも当てはまらないか?
7.考察
結果の繰り返しばかりが書かれていないか?3色ボールペンで①今回の結果②引用③著者の考え・意見の下線を引いてみる→結果の繰り返しが多いことに気づく。
著者の考え・意見は今回の結果から言えることか?
結果で述べたこと以外のことを述べていないか?
指摘するときのコツ
指摘をするときは、提案もセットでする。文章の間違いなどは修正案も提案する(Wordのコメント機能)。
わかりにくい文章は、主語をはっきりさせることで改善しやすい。
クリティークの視点一覧のダウンロード