武庫川女子大学看護学部看護学科 小児看護学分野 教授
学歴:大阪大学大学院医学系研究科博士後期課程修了
職歴:兵庫県立こども病院、兵庫医療大学
研究テーマ:入院する子どもの付き添い、小児の転倒・転落事故防止、小児科外来の看護、父親の産後うつ、看護師の職務ストレス、デルファイ法を用いた研究、外国にルーツを持つ子どもへの支援など
主な担当科目
学部:小児看護学概論、小児看護学Ⅱ、家族看護学、災害国際看護論など
修士課程:看護倫理、生涯発達看護学総論、生涯発達看護学特論Cなど
博士後期課程:生涯発達看護学特講、看護エビデンス特論など
学外での活動
研究の指導など
研究個別指導、研究発表会講評、研修会講師:大阪労災病院(2017年~)
研究個別指導、研究発表会講評:大阪大学歯学部附属病院(2024年~)
研究方法の研修会・セミナーなど
「看護研究ってどうやるの:これを学べば看護研究に取り組める」講師:兵庫県看護協会(2019年~)
「看護研究におけるデルファイ法の活用と調査手順」講師:青山学院大学(2022年)
「テーマ探しから発表方法までを噛み砕いてわかりやすく!具体的な悩みに焦点を合わせた看護研究の進め方」講師:日総研セミナー(2019年)
「研究計画書作成と倫理的配慮」講師:大阪信愛学院大学(2024年)
授業方法の研修会など
「今どきの学生から主体性を引き出す授業展開の工夫」講師:日総研オンデマンドセミナー(2020年~)
「学生をやる気にさせる授業展開」講師:三重県看護教員継続研修(2023年)
「主体性を育む授業設計の工夫」講師:那覇看護専門学校(2022年)
「最近の学生の傾向をふまえたアクティブラーニングの方法」講師:姫路大学(2022年)
「看護教員スキルアップ研修」講師:岩手県看護協会(2019年)
「今どきの学生から主体性を引き出す授業展開の工夫」講師:日総研セミナー(2019年)
スキルアップ研修など
「ジェネラリストの為のS-QUE クリニカルラダー別研修」講師:ヴェクソンインターナショナル株式会社(2023年)
子育て支援サポーターフォローアップ研修「乳幼児期によくある病気とその対応方法と発達段階別の事故防止」講師:奈良女子大学・武庫川女子大学(2024年)
ボランティア活動など
外国人を対象とした健康相談・育児相談の実施:武庫川団地(2021年~)
外国にルーツをもつ子どもたちへの学習支援ボランティア「ふでばこ」への参加:武庫川団地(2021年~)
まちの保健室への参加:武庫川女子大学看護学部(2018年~)
看護研究に関するご質問、ご相談などがあれば問い合わせフォームからご連絡ください。